日間賀神社(読み)ひまかじんじや

日本歴史地名大系 「日間賀神社」の解説

日間賀神社
ひまかじんじや

[現在地名]南知多町日間賀島 北地

祭神は五男三女神・豊受姫命。もと天神てんじん山にあったが、東に大里おおさと集落が形成されて現宮の鼻みやのはなに移った。北地きたじ古墳が多く、境内にもある。尾張国神名帳に正四位下日摩加ひまか天神とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む