日間賀島(読み)ひまかじま

日本歴史地名大系 「日間賀島」の解説

日間賀島
ひまかじま

[現在地名]南知多町日間賀島

篠島しのじま北方約三キロにある島で、師崎もろざき港からは約四キロの距離にある。属島にねずみ島・角石かどいし島・下瀬しもせ島。島は東西約一・四キロ、南北約〇・六キロ、周囲約四キロで、中央がなだらかにやや高く、おおむね平坦である。

東里ひがしさと西里にしさとの二集落からなり、東里になか村・小戸地おどじ村、西里に新居あらい村・寺下てらした村・浪太なぶと村がある。慶長一三年(一六〇八)尾州御縄高取帳(徇行記)に、高五〇石取、三五石定納とあり、蔵入と千賀志摩知行地が各二五石とある。同年の「日間賀島御年貢浮所務小物成如前々納候事」(徇行記)には総高四三石三斗四升で、そのうち浦役・肴役・網役などが八石三斗四升と定められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日間賀島」の意味・わかりやすい解説

日間賀島
ひまかじま

愛知県知多(ちた)郡南知多町、三河湾にある三つの島のうちの最小島。面積0.77平方キロメートル。地質は砂岩、頁(けつ)岩からなる新第三紀層の岩類で、なだらかな丘陵性を示す。気温は温暖でオリーブも栽培されている。集落は東里、西里に分かれる。主産業は漁業と観光で、旅館や民宿も多く、釣り、活魚料理が魅力、また海水浴場もある。島と師崎(もろざき)、河和(こうわ)、伊良湖(いらご)港間には高速船が通じている。乏水性で水不足に苦しんだが、海底送水管で愛知用水から給水を得るようになって安定した。人口2214(2009)。

[伊藤郷平]

『瀬川清子著『日間賀島・見島民俗誌』(1975・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日間賀島」の意味・わかりやすい解説

日間賀島 (ひまかじま)

愛知県南部,知多半島先端から東に約2.5km,三河湾口にある島。面積約1km2。知多郡南知多町に属し,東里,西里の2集落からなる。弥生時代中期の遺跡がある。水田皆無の島で,農業は若干のオリーブ栽培などの畑作が行われるにすぎず,島民の大部分沿岸漁業に従事している。最近では南方約3kmの篠島とともに観光地として脚光を浴び,釣人や海水浴客が多く訪れる。毎年7月の第2土曜日に大漁を竜神に祈願してたいまつを海に流すぎおん祭が行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日間賀島」の意味・わかりやすい解説

日間賀島【ひまかじま】

愛知県知多半島の先端,師崎(もろさき)の東方にある島。面積約1km2。沿岸漁業が行われる。日間賀神社を中心に多くの古墳がある。江戸時代には〈専ラ漁業船乗ナトヲ以テ産業トス〉と記されるように,海産物に恵まれた。三河湾国定公園に属し,海釣の適地。河和,伊良湖,師崎の各港から定期船が就航。
→関連項目南知多[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日間賀島」の意味・わかりやすい解説

日間賀島
ひまかじま

愛知県南部,知多半島南端の師崎から東方約 2.5kmにある島。1島1村であったが,1961年に南知多町の一部となる。東里,西里の2地区があり,住民の大部分は沿岸漁業とノリの養殖を行なっていたが,釣客,観光客が増加したため,これにあたる住民が多くなっている。古くから渥美半島との交渉が深い。河和港師崎港から船が連絡。面積 0.75km2。人口 2219 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「日間賀島」の解説

日間賀島

愛知県知多郡南知多町、三河湾に浮かぶ島。三河湾国定公園に属し、佐久島、篠島とあわせ「愛知三島」と呼ばれる。面積約0.77平方キロメートル。タコ、フグなどの漁や海苔ワカメの養殖が盛ん。島内には縄文・弥生時代の遺跡や6~7世紀ごろの古墳があるほか、知多四国八十八ケ所霊場の札所、海水浴場もあり、名古屋などから観光客が訪れる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android