旧五日市町地区(読み)きゆういつかいちまちちく

日本歴史地名大系 「旧五日市町地区」の解説

旧五日市町地区
きゆういつかいちまちちく

現あきる野市域の西部および中央部に位置する。地域内のほぼ中ほどを東流するあき川に養沢ようざわ川・盆堀ぼんぼり川・三内さんない川などが注ぐ。当地区は江戸時代に一六ヵ村からなり(天保郷帳)小宮こみや領に属した。明治二二年(一八八九)の町村制施行に伴い、五日市町・明治めいじ村・三ッ里みつさと村・増戸ますこ村・小宮村が成立、戸倉とくら村一村で編成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む