ぼんぼり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 うすくすけてぼんやり見えるさま、はっきりしないさまを表わす語。ほんのり。ほっかり。
- [初出の実例]「ほんほりとつくったぞとを山にうすうけむりや霞のかかった如なぞ」(出典:玉塵抄(1563)三五)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 雪洞 ) 木や竹のわくに白い紙を張り、その一部に窓をあけ、茶炉(ちゃろ)などの上をおおうもの。せっとう。〔書言字考節用集(1717)〕
- ② ( 雪洞 ) 紙または絹張りのおおいのある手燭。また、柄(え)をつけ、その下端に台座をつけた小さな行灯(あんどん)。火をおおう部分が、六角形の下方が少しつぼまったものや円筒形のものなどがある。せっとう。
雪洞[ 二 ]②〈偐紫田舎源氏〉
- [初出の実例]「ほんほりの影丸綿や春の月〈一雪〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春二)
- ③ 中啓(ちゅうけい)の扇の一種。親骨の先端を内側に反らせて中広がりとしたもの。近世の宮廷で用いた。ぼんぼり扇。
- [初出の実例]「ぼんぼり 扇の上の小口のしまらずはつとして六七分計もひらき有るを云ふ」(出典:類聚名物考(1780頃)装飾部二)
- ④ 耳の垢を掃う道具。頭部を羽で作って柄をつける。耳はらい。丁子棒(ちょうじぼう)。〔書言字考節用集(1717)〕
- ⑤ 干鱈や干鯛の身をゆでてほぐし、みりんと塩で味をつけていりあげたものを、高坏などに中高に盛った料理。白魚のすりみにつなぎを加えて丸めた椀種もいう。〔庖丁聞書(室町末か)〕
- ⑥ 「ぼんぼりわた(━綿)」の略。
- [初出の実例]「踊らうとぼんぼりや着た婆出立」(出典:俳諧・雀子集(1662)四)
- ⑦ 毛糸や羽毛などで作った丸い房。また、丸い房状のもの。ポンポン。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼんぼり
雪洞とも書く。古い灯火具の一種。手燭や燭台に紙,布などを張った火袋 (ほぶくろ) を取付けたもの。手燭は手元,足元の照明に用い,燭台は室内照明用として客室や寝室に用いたが,ろうそくの火が消えないようにする火袋は,一般に上下の開いた6角筒のもので,なつめ形やみかん形もある。現在は三月節供の雛壇のほか,祭礼などで道路に飾られることもある。ぼんぼりとは「ほんのり」の語の転訛といわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のぼんぼりの言及
【でんぶ(田麩)】より
…食紅で染めることもあり,ちらしずしの具などに用いられることが多い。室町時代から干しダイ,干しダラなどを火であぶって肉をほぐした〈ふくめ〉,あるいは〈ぼんぼり〉という料理があった。《祇園会御見物御成記》(1522)などを見ると将軍を迎えての饗膳(きようぜん)にも供されているものであるが,これが江戸時代に別系統の田夫(でんぶ)と呼ぶ料理と合体,変形して,現在のでんぶになったようである。…
※「ぼんぼり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 