旧崇広堂(読み)きゅうすうこうどう

国指定史跡ガイド 「旧崇広堂」の解説

きゅうすうこうどう【旧崇広堂】


三重県伊賀市丸之内にある藩校跡。伊賀上野城(別名白鳳城(はくほうじょう))の南、丸の内に位置し、藩校の遺構としては全国的にもまれなもので、1821年(文政4)に伊勢国津藩の第10代藩主、藤堂高兌(とうどうたかさわ)が藩校である有造館の支校として創建した。崇広堂の名は、儒家が重視する経書の『書経』に収められた「功崇惟志、業広惟勤」の語句からとったものである。立派な表門があり、その先が入り口で、講堂書庫などを当時の姿のまま見ることができる。扁額は、若くして藩政改革に取り組んで藩の窮乏を救った米沢藩主、上杉鷹山(ようざん)の筆である。1984年(昭和59)に上野市立図書館(現伊賀市立図書館)が新築されるまで、市立図書館としても利用されていた。1930年(昭和5)に国の史跡に指定され、1994年(平成6)に追加指定を受けた。近鉄伊賀線西大手駅から徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android