旧新潟税関(読み)きゅうにいがたぜいかん

国指定史跡ガイド 「旧新潟税関」の解説

きゅうにいがたぜいかん【旧新潟税関】


新潟県新潟市中央区緑町にある税関跡。信濃川左岸の河口近く、万代橋下流約1.5kmの地点所在。1858年(安政5)、日米修好通商条約が締結され、ロシア、イギリスなどとも同様の条約が結ばれると、新潟は箱館(函館)、神奈川(横浜)などとともに開港することとなったが実施は遅れ、1869年(明治2)に庁舎が完成した。当時は新潟運上所と呼ばれ、1873年(明治6)に新潟税関と改称。洋風木造庁舎がよく旧態をとどめており、幕末・明治初年の海外交渉史上、重要な史跡であることから1969年(昭和44)に国の史跡に、あわせて建造物として重要文化財にも指定された。もとの税関の石造倉庫が、1979年(昭和54)に復元され、翌年、史跡の追加指定を受けた。JR上越新幹線ほか新潟駅から新潟交通バス「郷土資料館前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む