旧玉島市地区(読み)きゆうたましましちく

日本歴史地名大系 「旧玉島市地区」の解説

旧玉島市地区
きゆうたましましちく

倉敷市の西部高梁たかはし川右岸の地域で、南は瀬戸内海に面する。明治二二年(一八八九)町村制施行によって下道郡穂井田ほいだ(同三三年吉備郡の成立により同郡に所属)浅口あさくち乙島おとしま村・柏崎かしわざき村・阿賀崎あがさき村・玉島村・長尾ながお村・池田いけだ村・道口みちぐち村・黒崎くろさき村が成立。同三〇年に阿賀崎村と玉島村が合併して玉島町となり、同三五年に乙島村・柏崎村を合併。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む