浅口(読み)アサクチ

デジタル大辞泉 「浅口」の意味・読み・例文・類語

あさくち【浅口】

岡山県南西部にある市。寄島港ではワタリガニ・カキなどの漁業が多い。金光こんこう本部がある。倉敷市や広島県福山市のベッドタウン化が進む。平成18年(2006)3月金光町鴨方町寄島町が合併して成立。人口3.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浅口」の意味・わかりやすい解説

浅口[市] (あさぐち)

岡山県南西部の市。2006年3月鴨方(かもがた),金光(こんこう),寄島(よりしま)の3町が合体して成立した。人口3万6114(2010)。

浅口市西部の旧町。旧浅口郡所属。人口1万8475(2005)。町の北部と南部は山地丘陵が占め,その間の地溝帯の低地に市街地が開ける。中心集落の鴨方は江戸時代,岡山藩の支藩鴨方藩池田氏2万5000石の陣屋町として発展し,南隣の旧寄島町はその外港であった。山陽本線と国道2号線が通じ,山陽自動車道のインターチェンジがあるが,鴨方駅は中心市街から南に1.6km離れた地にあり,駅前に新市街地が形成されている。基幹産業は農業で米作と桃の果樹栽培を中心とした集約的多角経営が行われる。明治末期から農家の副業として手延べそうめんや麦稈真田(ばつかんさなだ)の製造が盛んで,備中杜氏でも知られる。北端の竹林寺山には東京天文台(現,国立天文台)岡山天体物理観測所がある。

浅口市東部の旧町。旧浅口郡所属。人口1万2341(2005)。倉敷市の西に位置し,町域の北と南に山地丘陵が分布,その間の地溝部に市街地が開ける。この地溝部は江戸時代に行われた干拓以前は浅い入江であった。もとは純農村地域であったが,1859年(安政6)大谷の川手文治郎が金光教を開教して以来,信者相手の商家門前町を形成,91年山陽本線開通後,春秋の大祭に仮駅(のち本駅)が設置されて急速に発展した。金光教本部教会や図書館,学園があり,宗教都市となっている。またブドウ,桃,梨などの果樹栽培が盛んである。遥照(ようしよう)山中腹には瀬戸内海の眺望がよい遥照山温泉(放射能泉,14℃)がある。

浅口市南端の旧町。旧浅口郡所属。人口6511(2005)。水島灘に臨み,山地が海岸線に迫り低地に乏しい。寄島の地名は神功皇后の〈三韓征伐伝説〉に由来し,この時皇后が立ち寄ったという。江戸時代には鴨方藩の外港として発展したが,陸上交通の発達とともに港町としての機能は消失した。しかし漁業は現在も行われ,中心集落の早崎や東部の安倉(あくら)がその基地である。漁家の副業として発達した麦稈真田(ばつかんさなだ)によるバンコク帽や麦わらストローの生産は衰微したが,代わってポリプロピレン製すだれなどの生産は現在でも盛んである。早崎とその沖合約1kmの寄島までの海面が,県営事業により埋め立てられて約100haの多目的干拓地が完成し,外材貯木場や木材コンビナートが誘致され,水島に続く臨海工業地域になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅口」の意味・わかりやすい解説

浅口(市)
あさくち

岡山県南西部にある市。2006年(平成18)浅口郡の金光(こんこう)、鴨方(かもがた)、寄島(よりしま)の3町が合併し、市制を施行して成立。北部には阿部山、竹林寺(ちくりんじ)山、遥照(ようしょう)山など400メートル内外の、南部は青佐(あおさ)山、鉢(はち)山、竜王(りゅうおう)山など250メートル内外の低山が連なり、その間を東流する里見(さとみ)川や、その支流域に平地が開ける。町域南端部の東南方は水島灘に臨む。おおむね里見川に沿って国道2号、JR山陽本線が横断、その北方を山陽自動車道が走り、鴨方インターチェンジがある。江戸時代、鴨方町鴨方は岡山城下と笠岡を結ぶ鴨方往来の要衝で、在郷町として発展。幕末には鴨方藩(寛文12年に岡山藩から分知して成立)の陣屋も置かれた。寄島地区は江戸時代、漁業・廻船業が盛んで、地先を干拓して新田や塩浜の造成も行われた。1868年(明治1)鴨方藩は寄島港(早崎港)を整備、同港は周辺物資の集散地として栄えた。しかし、1891年に山陽鉄道(現、JR山陽本線)が広島県福山駅まで延伸、以降廻船業は衰退した。寄島地区地先の干拓は近代以降も継続され、1962年(昭和37)には沖合1キロメートルの海上に浮かぶ寄島と本土を東西2つの堤塘で結び、扇形の干拓地を造成する県営寄島干拓事業が着工、紆余曲折を経て1986年に第一期工事が竣工。この事業で寄島は地続きとなる一方、従来の寄島港(早崎港)は使用不能となって、東方に新たな寄島漁港が築かれた。金光町大谷(こんこうちょうおおたに)には、幕末に創唱された教派神道の一派金光教の本部がある。現在の基幹産業は農業で、モモ、ナシ、イチゴなどの果物栽培や植木・花木の栽培が盛ん。手延べ素麺は特産。寄島漁港は県内有数の漁業拠点で瀬戸内海の沿岸漁業とカキ養殖で知られる。竹林寺山には国立天文台岡山天体物理観測所がある。東隣の倉敷市の玉野地区、水島地区、西隣の笠岡市や広島県福山市にコンビナートが造成され、これらコンビナートのベッドタウン化も進んでいる。面積66.46平方キロメートル、人口3万2772(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「浅口」の意味・わかりやすい解説

浅口[市]【あさくち】

岡山県南西部に位置する市。市の南縁を瀬戸内海,東縁を倉敷市に接する。2006年3月,浅口郡金光町,鴨方町,寄島町が合併し市制。JR山陽新幹線,山陽本線,国道2号線が通じる。66.46km2。3万6114人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android