福谷村(読み)うきがいむら

日本歴史地名大系 「福谷村」の解説

福谷村
うきがいむら

[現在地名]三好町福谷

現町域の北部にあり、さかい川が南流する。境川と並行して鎌倉街道が通る。しん池・一号池・二号池・清蔵せいぞう池・西にしほら池・どううしろ池一号・同二号・寺田てらだ池・狐洞きつねぼら池・いりおく池・大坂おおさか池・大沢おおさわ池・深峡ふかはざま池・新池・唐池・定一〆上じよういつかんかみ池・定一〆下池・新池・新池の一九の溜池がある。「西加茂郡誌」によれば古墳時代の石塚があったと記す。

貞治三年(一三六四)の上葺勧進帳(猿投神社文書)によれば「百文 浮谷郷」とあり、当郷から猿投さなげ神社(現豊田市)へ一〇〇文を勧進していることを示す。


福谷村
ふくたにむら

[現在地名]小浜市西津福谷にしづふくたに

江戸時代に西津村を構成した一集落新小松原しんこまつばら村の北に位置し、北はさき村。東はてんじよう山の山裾。西は小浜湾だが主として農業を営む。応永二八年(一四二一)一一月一九日付明通寺寄進札に「福谷 右近」とあり、文明二年(一四七〇)一〇月一八日付羽賀寺寄進札は「西津庄福谷村」と記す。甲ヶ崎地続きに小字はなわき鼻塩浜はなしおはま北塩浜きたしおはま中塩浜なかしおはま・南塩浜があり、中世以来製塩の行われたことをうかがわせる。永正一六年(一五一九)頃には若狭守護武田元信の別業があったらしく、同年と推定される六月一一日付山東家忠書状(西福寺文書)に「福谷殿様」とある。


福谷村
ふくたにむら

[現在地名]邑久町福谷

虫明むしあげ村の西、東西に細長く続く断層線谷に沿う。北は八反はつたん峠と玉葛たまかずら(二六七・三メートル)を境に佐山さやま(現備前市)、南は間口まくち新田および複雑な海岸線をもつ瀬戸内海、西はさいノ峠を越えて庄田しようだ村。虫明往来が通る。寛永備前国絵図に西藻懸にしもかけ村とみえ、高六〇〇石余。正保郷帳には福谷村とあるから、寛永(一六二四―四四)末年には村名替えが行われたものと思われる。「備陽記」では田畑四八町余、家数一三二・人数七六三、三端帆から五端帆の船四、枝村として知尾ちおがある。文化年間の「岡山藩領手鑑」では、直高九九三石余で家老伊木氏の給地。


福谷村
ふくたにむら

[現在地名]大飯町福谷

佐分利さぶり川の支流福谷川に沿って東西に長く広がり、北の福谷坂を越えると笠原かさわら(現高浜町)へ出る。「若狭郡県志」に「福谷村属佐分利郷、去小浜五里許也、合上条、佐野路、油利谷等之小村而為福谷村」とあり、現在もゆりかたに上町かみちよう(上条)佐野地さのじ(佐野路)に人家が集まっている。

文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写に「福谷宮七反」とある。「福谷宮」とは村内の式内社伊射奈伎いざなぎ神社をさすが、村域内に古墳も確認されているから、かなり早くから開けた地と推定される。


福谷村
ふくたにむら

[現在地名]西区櫨谷町福谷はせたにちようふくたに狩場台かりばだい一―三丁目・糀台こうじだい一丁目・同三丁目・井吹台東町いぶきだいひがしまち五丁目・井吹台西町いぶきだいにしまち一丁目

櫨谷川上流域の友清ともきよ川との合流地点に位置し、南西は池谷いけたに村。旧名は中村(元禄郷帳)で櫨谷庄の中心であった。慶長国絵図に中村とみえる。正保郷帳にも中村とあり、田方二九八石余・畑方七四石余、「はへ山」あり。元禄郷帳に「古ハ中村」と注記して村名がみえる。明石藩領中里組に所属。


福谷村
ふくたにむら

[現在地名]鳥取市大畑おおばたけ

大畠おおばたけ村の南東、北に開く小さな谷の口に集落がある。拝領高六二石余。寛保二年(一七四二)の高草郡村々下札帳写(賀露神社文書)によると生高六九石余、本免六ツ、山札銀三匁五分・藪運上銀三匁を課されている。「因幡志」の家数五。天保一四年(一八四三)の村々人数増減書上帳(加藤家文書)では男一二・女七。嘉永二年(一八四九)の組合帳(同文書)では竈数五、同四年の村々根帳面都治帳(同文書)では人数一七。


福谷村
ふくたにむら

[現在地名]江府町俣野またの

西流する俣野川流域に位置し、「伯耆志」によると東の俣野村と西の武庫むこ村の中間にあった。寛永七年(一六三〇)の三郡山奉行国谷平右衛門裁許状(加藤家文書)に「福谷村分山境」とあり、四至が記される。正保国絵図に村名はみえない。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」に高五石余、竈数三、かつては南向むなむく村と称したとある。


福谷村
ふくたにむら

[現在地名]津和野町長福ながふく

長野ながの村の北、津和野川上流に合流する福谷川流域の渓谷低地に立地。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高一〇六石余、寛永一四年(一六三七)の検地高一四六石余、明治四年の総高一五九石余・反別二七町六反余、家数一九(うち本百姓一五)・人数八七(うち本百姓七三)、牛一七・馬一、米蔵一、紙漉舟一三、鉄砲五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android