旧邑美郡地区(読み)きゆうおうみぐんちく

日本歴史地名大系 「旧邑美郡地区」の解説

旧邑美郡地区
きゆうおうみぐんちく

現市域の東部、千代川下流東岸の地域。鳥取平野の東部に位置し、北部には鳥取砂丘(浜坂砂丘)が広がり日本海に面する。近世の鳥取城下、明治五年(一八七二)高草たかくさ郡に編入された向国安むこうくにやす村・源太げんた(国安村の支村)法美ほうみ郡に編入された小西谷こざいだに村、および同二二年の市制町村制施行により、法美郡面影おもかげ村に編入された雲山くもやま村・しん村を除いた江戸時代の邑美郡全域と、明治一三年八上やかみ郡から邑美郡に編入された円通寺えんつうじ村を含む地域。戦国期、久松きゆうしよう山に鳥取城が築かれて以来、代々の城主により城下の整備が進み、近世には東の一部を除き鳥取城下を取囲む地域となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む