大路村
おおろむら
[現在地名]佐田町大呂
東は原田村、南は波多村(現掛合町)、西は神門郡吉野村・高津屋村。北流する波多川が東部を貫流し、南端の羽幸大山(七二七メートル)を最高峰として起伏に富んだ山地が多い。集落は川上・上組・下組・東山中、西山中(御幡・大山)で構成される。初め松江藩領、のち広瀬藩領となる(雲陽大数録)。正保国絵図に村名がみえる。寛文一〇年(一六七〇)の検地帳では高七〇一石余。
大路村
おおじむら
[現在地名]木津町大字
木津町 内垣外・
西垣外・
殿城・
南垣外、大字木津 南垣外
木津川南岸にあって、南西は小寺村、南は千童子村、南東は南川村、東は枝村。集落は古代の作り道といわれる大路(古北陸道、のちの奈良街道)の両側と大路の西の大和街道両側付近に位置する。村南端から西に向かう大坂街道は当地辺りでは相楽道ともいわれ、相楽村に通じ、村中央部から東進する伊賀方面への道は鹿背山村へ至る。木津郷の一。木津大路村ともいう。
「山城名跡巡行志」は「木津庄別村」の一つに「大路東西」を記し、また「西大路」の名も記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 