早川城跡(読み)そうがわじようあと

日本歴史地名大系 「早川城跡」の解説

早川城跡
そうがわじようあと

[現在地名]甲佐町早川 下小塚

下早川の権現ごんげん(五〇メートル)の麓にある中世城館跡で城山しろやまとよばれる。建長五年(一二五三)阿蘇氏家臣渡辺近江守秀村が築城し、姓を早川と改めたという(国誌)。「肥後古記集覧」には「平地ヨリ上段迄高五十余間、南北十余間、東西八十余間、上段ヨリ段々三段アリ、城ヨリ東ハ高キ峯続キナリシヲ堀切此間五十余間、大手城戸ハ北ニ当リテ今旧跡アリ、南東ノ隅ニ当テ四町余城下迄築地ノ塀ナリ、城下ヨリ西地前川端ヨリ下リ二町余塀ナリ」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む