早替り(読み)はやがわり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「早替り」の意味・わかりやすい解説

早替り
はやがわり

演出演技術の一つで,1人の演技者が,同一演目のなかで2つ以上の役を,短時間うち扮装を替えて演じること。歌舞伎では元禄年間 (1688~1704) に水木辰之助が「七化け」といって,1人で7役に早替りした。文化文政年間 (1804~30) になると,怪談劇舞踊のなかで利用され,観客意表をつくことが流行した。舞踊では変化物 (へんげもの) といって,1人で多くの役に替って踊るものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む