水木辰之助(読み)みずきたつのすけ

精選版 日本国語大辞典 「水木辰之助」の意味・読み・例文・類語

みずき‐たつのすけ【水木辰之助】

  1. 歌舞伎俳優。初世。大坂の人。若女方として、三都を往来し、初世芳沢あやめとともに元祿期(一六八八‐一七〇四)を代表する女方。当たり芸の槍踊りのほか、七変化の所作事を創演。人気俳優として一般風俗にも影響を与え、水木帽子、水木結びの名を残す。延宝元~延享二年(一六七三‐一七四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水木辰之助」の意味・わかりやすい解説

水木辰之助 (みずきたつのすけ)
生没年:1673-1745(延宝1-延享2)

歌舞伎役者。立役の名優大和屋甚兵衛の甥として大坂に生まれた。幼名大和屋牛松。前名鶴川辰之助,椹(みずき)辰之助を水木辰之助(初世)と改め,引退後は大和屋宇左衛門といった。元禄期(1688-1704)の代表的女方で,所作事に長じていた。1691年(元禄4)《娘親の敵討》で湯女(ゆな)有馬の藤役が大当りをとり,95年《今源氏六十帖》で猫となって蝶と狂う所作が好評で,若女方上上吉の位を占める。同年《四季御所桜》での槍踊は,宝井其角によって〈煤掃や諸人がまねる槍踊〉と詠み残される。97年の《七化け》は,のちの変化舞踊変化物)の先駆をなす。1704年(宝永1)引退するまでその人気は衰えなかった。2世,3世もあるが,初世がもっとも著名
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「水木辰之助」の解説

水木 辰之助
ミズキ タツノスケ


職業
日本舞踊家(水木流)

肩書
水木流9代家元

本名
大久保 法親

生年月日
大正14年 2月8日

学歴
日本大学芸術科〔昭和19年〕卒

経歴
昭和33年水木流9代目家元を襲名

没年月日
昭和62年 4月6日 (1987年)

伝記
元禄俳優伝 土屋 恵一郎 著(発行元 岩波書店 ’91発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

朝日日本歴史人物事典 「水木辰之助」の解説

水木辰之助(初代)

没年:延享2.9.23(1745.10.18)
生年:延宝1(1673)
元禄期の若女形の歌舞伎役者。初代大和屋甚兵衛の甥で女婿。子役大和屋牛松,若衆形鶴川辰之助の時代を経て,元禄初年より若女形となる。元禄4(1691)年「娘親の 敵討」での有馬のお藤役が好評で,同8年,江戸へ下るお名残狂言の近松門左衛門作「水木辰之助餞振舞」(彼の得意芸を盛り込んだお家騒動物)でも同役を演じた。歌舞伎の華である所作事(舞踊)を得意とし,地芸(演技)を得意とした初代芳沢あやめとは好対照であった。元禄11年の「金子吉左衛門日記(元禄11年日記)」には,稽古で得意の踊りの振付を担当する姿がある。宝永1(1704)年,伯父の甚兵衛の死を契機に舞台を退いた。3代まであるが初代が最も有名。<参考文献>『歌舞伎評判記集成』1期,「元禄11年日記」(鳥越文蔵『歌舞伎の狂言』)

(北川博子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水木辰之助」の意味・わかりやすい解説

水木辰之助
みずきたつのすけ

歌舞伎(かぶき)俳優。初世(1673―1745)が著名。大坂生まれで、歌舞伎の半道方斉藤新八の子。名優大和(やまと)屋甚兵衛の甥(おい)で、のち女婿(じょせい)となった。大和屋牛松、鶴川(つるかわ)辰之助の名を経て水木と改名。若衆方から若女方となる。『娘親の敵討』(1691)、『水木辰之助餞振舞(たちふるまい)』(1695)の湯女(ゆな)有馬のお藤で評判をとり、女方四天王の一人となる。槍踊(やりおどり)、猫の所作や、変化(へんげ)舞踊の初めともいえる『七化(ななばけ)』を上演するなど、とくに舞踊で三都に名声を得た。しかし31歳で引退した。水木帽子は彼が始めたもの。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水木辰之助」の意味・わかりやすい解説

水木辰之助
みずきたつのすけ

[生]延宝1(1673)
[没]延享2(1745)
歌舞伎俳優。元禄歌舞伎の代表的女方。水木流の祖。『槍踊』や『唐猫』などの所作事にすぐれ,後年江戸劇壇に流行した「変化舞踊」の先駆をなす「七化け」を始めた (→変化物 ) 。「水木帽子」と呼ばれる紫ちりめんのかぶり物を案出し,一般風俗にも影響を及ぼした。当り狂言『今源氏六十帖』『水木辰之助餞振舞 (たちぶるまい) 』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水木辰之助」の解説

水木辰之助(初代) みずき-たつのすけ

1673-1745 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。
延宝元年生まれ。初代大和屋甚兵衛の甥(おい)。初代芳沢あやめとともに元禄(げんろく)期の女方の双璧(そうへき)で,槍(やり)踊りと猫の所作を当たり芸とした。32歳で引退。水木帽子の創始者,水木流舞踊の流祖。延享2年9月23日死去。73歳。大坂出身。初名は大和屋牛松。前名は鶴川辰之助(2代)。後名は大和屋宇左衛門。俳名は歌蝶。

水木辰之助(3代) みずき-たつのすけ

?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。
3代大和屋甚兵衛の門人。女方。宝暦8年(1758)3代を襲名,9年2代菊川喜代太郎にあらためた。前名は菊川常次郎。

水木辰之助(2代) みずき-たつのすけ

大和屋甚兵衛(やまとや-じんべえ)(3代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水木辰之助の言及

【日本舞踊】より

…そして女方の発生により舞踊の中心は女方に移って,元禄(1688‐1704)~享保(1716‐36)期に歌舞伎舞踊は第1次の完成をみた。この間に右近源左衛門の《海道下り(かいどうくだり)》,水木辰之助の〈槍踊(やりおどり)〉や《七化け(ななばけ)》などが生まれ,《七化け》は変化(へんげ)舞踊(変化物)の先駆をなした。 享保から宝暦(1751‐64)には,初世瀬川菊之丞と初世中村富十郎が《無間の鐘(むけんのかね)》《石橋(しやつきよう)》《娘道成寺》などの名作を生み,女方舞踊を完成させた。…

※「水木辰之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android