早月上野遺跡(読み)はやつきうわのいせき

日本歴史地名大系 「早月上野遺跡」の解説

早月上野遺跡
はやつきうわのいせき

[現在地名]魚津市上野・吉野

早月川とかど川に挟まれた上中島かみなかじま台地最奥部の標高六五―七五メートルに位置する。上野の神明社(上野神社)を中心に長さ約一キロ、幅〇・五キロに広がる旧石器時代から縄文時代、弥生時代、奈良・平安時代、中世までにわたる大規模な複合遺跡。明治三五年(一九〇二)に発見され、昭和四九年(一九七四)から同五七年まで六回の発掘調査が行われた。旧石器時代の資料は頁岩系の石材を用いた掻器や鉄石英製のナイフ形石器など約四〇〇点が三つのユニットで出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む