早池峰薄雪草(読み)はやちねうすゆきそう

精選版 日本国語大辞典 「早池峰薄雪草」の意味・読み・例文・類語

はやちね‐うすゆきそう‥うすゆきサウ【早池峰薄雪草】

  1. 〘 名詞 〙 キク科多年草。岩手県の早池峰山、北海道の大平山(おおひらやま)高山帯の岩地に生える。高さ一〇~二〇センチメートル。全体に白い綿毛がある。茎は分枝せず根葉は倒披針形茎葉は披針形で数枚がまばらに互生する。八月頃、茎頂に五~八個の包葉を星形に配列し、中央に五個内外の頭花を密集してつける。頭花は黄色ですべて筒状花よりなり、包葉は径五センチメートルほどで白綿毛を密生する。エーデルワイスに最も似ているといわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む