早蒔(読み)はやまき

精選版 日本国語大辞典 「早蒔」の意味・読み・例文・類語

はや‐まき【早蒔】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 作物の種を普通の時期より早く蒔くこと。
    1. [初出の実例]「子供のある家ではよく庭の隅なぞへ早蒔をする」(出典:少年行(1907)〈中村星湖〉七)
  3. 物事都合よく運ぶために、早めに対策をとること。
    1. [初出の実例]「去年サンタ・クラウスを取逃がしてゐるから、今年は未だ少々早蒔(ハヤマキ)だけれど、警戒をさをさ怠りなしといふ所だ」(出典:続いたづら小僧日記(1909)〈佐々木邦訳〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む