早通村(読み)はやどおりむら

日本歴史地名大系 「早通村」の解説

早通村
はやどおりむら

[現在地名]亀田町早通

茅山ちのやま村・泥潟どろがた村・鵜子うのこ村の西にあり、微高地に立地する大村。当初は割野わりの新田と称し、南に境する割野村(現新潟市)の善之亟(青木氏)により開発されたのち、二左衛門(佐々木氏)に引継がれた。寛永一三年(一六三六)の沢海藩家老神田左内の開発免状(佐々木家文書)には「割野新田三年休ニ申付候間寄申百姓申合田方之儀成次第開可申者也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む