旭日双光章(読み)きょくじつそうこうしょう

勲章・褒章がわかる事典 「旭日双光章」の解説

きょくじつそうこうしょう【旭日双光章】

日本の勲章の一つで、旭日章(きょくじつしょう)6つのなかで5番目に位置する。2002年(平成14)8月の閣議決定栄典制度の改革について」により、「勲五等双光旭日章」から勲五等が省かれ現在の名称になった。翌2003年5月の閣議決定「勲章の授与基準」によれば、対象者は、公職では政令指定都市以外の市長、特別区の区長、町村長、都道府県議会議員、市議会議員、特別区の議員、町村議会議員、公益団体では都道府県区域を活動範囲としている団体の長、全国または都道府県の区域を活動範囲としている団体の役員市町村の区域を活動範囲としている団体の長、企業経営者では国際的に高い評価を得た企業や技術がとくに優秀な企業の最高責任者である。伝達は所管大臣が行うが、総務省および厚生労働省関係は都道府県知事が行う。◇英訳名はThe Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays。

出典 講談社勲章・褒章がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む