すべて 

昌海(読み)しょうかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「昌海」の解説

昌海 しょうかい

?-? 奈良-平安時代前期の僧。
法相(ほっそう)宗。延暦(えんりゃく)(782-806)のころの人。大和(奈良県)秋篠(あきしの)寺の善珠(ぜんじゅ)に師事し,興福寺にはいる。のち大和広岡で布教につとめた。著作に「西方念仏集」「阿弥陀悔過」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む