改訂新版 世界大百科事典 「善珠」の意味・わかりやすい解説
善珠 (ぜんしゅ)
生没年:723-797(養老7-延暦16)
法相宗の学僧。大和国出身で俗姓は跡連(あるいは宿禰)。玄昉の門下で,法相・因明にことに精通した。その学風は《法苑義鏡》《唯識論了義灯増明記》等の著作から知られるが,唐の玄奘や基の学系を継ぎ,唯識論を中心に五性各別・一権三実といった人間の差別相を重視した。さらに,対立する法相教説異端派に対しては精緻な批判を加え,日本正統法相教学の基盤を築いた。この間,780年(宝亀11)には光仁天皇の勅願によって大和国に秋篠寺(あきしのでら)を開き,延暦寺文殊堂・中堂供養に常達・大導師を務め,796年(延暦15。782年とも)僧正に任じられた。《日本霊異記》には桓武天皇皇子に生まれ変わり嵯峨天皇となったという話が見え,その声望がうかがわれる。
執筆者:曾根 正人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報