昌禅寺(読み)しようぜんじ

日本歴史地名大系 「昌禅寺」の解説

昌禅寺
しようぜんじ

[現在地名]長野市上松 湯谷

曹洞宗で山号は瑞雲山。本尊釈迦牟尼仏和合林わごうばやしにあるので和合の昌禅寺ともいう。創建の年次は明らかでない。はじめ真言宗で、順徳山明徳院修善寺と号し、横山よこやま城の艮(東北)にあったが、兵火のため焼失。明応二年(一四九三)箱清水はこしみず五輪平ごりんだいらに再興し、上野国甘楽かんら郡の最興さいこう寺の徒僧天倫が住し、曹洞宗に改め、瑞雲山昌禅寺と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む