明治温泉(読み)めいじおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明治温泉」の意味・わかりやすい解説

明治温泉
めいじおんせん

長野県南東部、茅野市(ちのし)にある温泉北八ヶ岳(きたやつがたけ)の山腹標高1500メートルにあり、渋川上流に沿う。奥蓼科温泉郷(おくたてしなおんせんきょう)の一つ。元禄(げんろく)年間(1688~1704)にシカがこの湯で傷をいやしていたことから発見されたという。泉質は含鉄泉。JR中央本線茅野駅からバスの便がある。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「明治温泉」の解説

明治温泉

長野県茅野市にある温泉。北八ヶ岳の山腹、標高約1500m、渋川の上流に位置する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む