明滅(読み)メイメツ

精選版 日本国語大辞典 「明滅」の意味・読み・例文・類語

めい‐めつ【明滅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) あかりがついたり消えたりすること。光が明るくなったり暗くなったりすること、または、見えたり隠れたりすること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「在亡と云は、あるかとすればなく、無かとすればあるを云ぞ。灯の明滅するを云ぞ」(出典:四河入海(17C前)六)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐北征詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「明滅」の読み・字形・画数・意味

【明滅】めいめつ

明るくなり、また暗くなる。唐・王維〔山中、裴秀才迪に与ふる書〕夜、子岡に登れば、水(まうすい)の淪(りんれん)、と上下し、山の火、林外滅す。深犬、吠ゆる聲(へう)の如し。

字通「明」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む