明聖(読み)めいせい

精選版 日本国語大辞典 「明聖」の意味・読み・例文・類語

めい‐せい【明聖】

  1. 〘 名詞 〙 知徳のすぐれていること。また、その人。聖賢
    1. [初出の実例]「若遇賢明聖日、廟堂充満竹林空」(出典田氏家集(892頃)下・題竹林七賢図)
    2. 「明聖も比度すべきこと難し」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)八)
    3. [その他の文献]〔荘子‐説剣〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む