明見庄(読み)あかみのしよう

日本歴史地名大系 「明見庄」の解説

明見庄
あかみのしよう

和名抄」に記載される明見郷の地に成立したとみられる庄園。現赤野井あかのい町・石田いしだ町・三宅みやけ町一帯に比定する説があるが確証はない。長保三年(一〇〇一)中納言大宰帥平惟仲が白川しらかわ喜多きた(のち寂楽寺、跡地は京都市左京区)へ施入した庄牧のうちに明見庄がみえる(同年六月二六日「平惟仲施入状案」高野山文書)。このとき当庄など五ヵ所は家女藤原済世子と女子が一生の間地子を用い、その後は喜多院家の領知とすることと定められた。その後の伝領等については不明だが、藤原(日野)資業から比叡山東塔西谷の賢聖けんじよう院へ当庄地利が寄進されて、堂舎造営や顕密勤行料に充てられたらしく、鎌倉期まで別当職とともに同院に相伝されたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む