明鏡橋

デジタル大辞泉プラス 「明鏡橋」の解説

明鏡橋

山形県西村山郡朝日町にあるコンクリート製の開腹アーチ橋。1937年竣工最上川に架かる。明治時代に架けられた最初の橋から数えて5代目の橋。2005年、6代目となる明鏡橋が架けられるまで、国道の橋として使用され、現在も町道の橋として現役。「旧明鏡橋」とも。2006年、土木学会により土木遺産認定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「明鏡橋」の解説

明鏡橋

(山形県西村山郡朝日町)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1937(昭和12)年竣工。美しい鉄筋コンクリートアーチ橋

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む