昔語り(読み)ムカシガタリ

デジタル大辞泉 「昔語り」の意味・読み・例文・類語

むかしがたり【昔語り】[絵画]

黒田清輝による油絵作品。高倉天皇小督の悲恋物語から着想を得て描いたもの。明治31年(1898)に完成し住友家が購入したが、太平洋戦争中の空襲により焼失制作のためのデッサン下絵のみが現存する。

むかし‐がたり【昔語り】

昔話むかしばなし1」に同じ。
[補説]作品名別項。→昔語り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む