星の位(読み)ホシノクライ

デジタル大辞泉 「星の位」の意味・読み・例文・類語

ほし‐の‐くらい〔‐くらゐ〕【星の位】

星の並び。星座
「紫宵の上には―おだやかに」〈保元・上〉
雲の上人を星にたとえて》三公。また、宮中に列する公卿殿上人てんじょうびとをいう。星の宿り。
「―はまつりごとを助けしちぎりを忘れずして」〈新古今仮名序

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「星の位」の意味・読み・例文・類語

ほし【星】 の 位(くらい)

  1. 星のたたずまい。また、雲上人を星にたとえて、その位や三公以下禁中に列する公卿、殿上人をいう。星の宿り。
    1. [初出の実例]「雲の上にほしのくらゐはのぼれどもこひかへすにはのびずとかきく」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む