星新一賞(読み)ほししんいちしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「星新一賞」の意味・わかりやすい解説

星新一賞
ほししんいちしょう

理系的な発想力を問う短編小説を公募する文学賞ショート・ショート(超短編小説)の神様といわれ、生涯に1000作品以上のショート・ショートを書いた作家星新一の名前を冠している。2013年(平成25)から毎年ショート・ショートの募集を行い、応募要項で人間以外の応募を認めているユニークな文学賞である。2015年の第3回の募集には、人工知能AI)が創作に関与した作品の応募があった(「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」と「人狼(じんろう)知能プロジェクト」)。どちらも入賞(四次審査を通過する必要がある)には届かなかったものの、一次審査を通過したことを主催者が発表して大きな話題になった。

松原 仁 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む