デジタル大辞泉
「星新一」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
星 新一
ホシ シンイチ
昭和・平成期のSF作家
- 生年
- 大正15(1926)年9月6日
- 没年
- 平成9(1997)年12月30日
- 出生地
- 東京・本郷
- 本名
- 星 親一
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学農学部農芸化学科〔昭和23年〕卒,東京大学大学院中退
- 主な受賞名〔年〕
- 日本推理作家協会賞(第21回)〔昭和43年〕「妄想銀行」,日本SF大賞(特別賞 第19回)〔平成10年〕
- 経歴
- 父は星製薬の創業者・星一、祖父は人類学者小金井良精、祖母は森鷗外の妹喜美子。幼少の頃は祖父母の家で育った。大学院中退後、星製薬に入社し、昭和26年父死去のため社長に就任したが、社業不振のため32年経営から身を引く。同年SF同人雑誌「宇宙塵」に発表した「セキストラ」が「宝石」に転載されて注目を浴び、続く「ボッコちゃん」「おーい でてこーい」も好評だったため作家となる決心をする。43年「妄想銀行」および過去の業績で日本推理作家協会賞を受賞。ショートショートの第一人者として1000以上の作品を発表、SFファンやミステリーファンだけでなく、広く一般読者層に支持された。その他、時代小説、伝記小説などでも独創性を発揮した。作品集に「人造美人」「ようこそ地球さん」「エヌ氏の遊園地」「気まぐれロボット」「だれかさんの悪夢」「午後の恐竜」「未来いそっぷ」「どんぐり民話館」など。他に父の伝記「人民は弱し、官吏は強し」「明治・父・アメリカ」、祖父の伝記「祖父・小金井良精の記」がある。また、「星新一の作品集」(全18巻 新潮社)、「星新一ショートショート1001」(全3巻 新潮社)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
星新一
ほししんいち
(1926―1997)
SF作家。東京生まれ。東京大学農学部卒業。同人誌『宇宙塵(じん)』に発表していたショート・ショート『セキストラ』が江戸川乱歩らの推薦で当時の推理小説雑誌『宝石』に転載されて好評を博し、これが作家としてのデビューとなる。奇抜なアイデア、完全なプロット、意外な結末というショート・ショート形式の名手で、83年に1001編達成後、休筆を宣言。若手作家の育成に務めた。1968年(昭和43)には『妄想銀行』と、過去の業績によって日本推理作家協会賞を受賞。多数の作品集のほか、SF長編『夢魔の標的』(1964)、父星一(はじめ)の伝記『人民は弱し官吏は強し』(1967)、アメリカの一こま漫画を題材にした『進化した猿たち』(1968)など。
[厚木 淳]
『『妄想銀行』『夢魔の標的』(新潮文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
星新一【ほししんいち】
小説家。本名親一。東京生れ。祖母は森鴎外の妹小金井喜美子。東大農学部卒。1957年《宝石》に短編《セキストラ》で登場。《ボッコちゃん》(1958年)など,斬新な発想と奇抜な結末をそなえたショートショートの第一人者となる。短編集《妄想銀行》(1967年)で日本推理作家協会賞受賞。他に《気まぐれ指数》《声の網》などのミステリーやSF,時代小説集《殿さまの日》,《祖父・小金井良精の記》などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
星新一 ほし-しんいち
1926-1997 昭和後期-平成時代のSF作家。
大正15年9月6日生まれ。昭和32年短編「セキストラ」でデビュー。ショート-ショートの名手として「ボッコちゃん」など1000編をこえる作品を発表。43年「妄想銀行」で日本推理作家協会賞。父星一(はじめ)の伝記「人民は弱し官吏は強し」などの長編や時代小説もある。平成9年12月30日死去。71歳。東京出身。東大卒。本名は親一。
【格言など】世の中には短く要約できないものはない(「明治の人物誌」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
星 新一 (ほし しんいち)
生年月日:1926年9月6日
昭和時代;平成時代のSF作家
1997年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 