星紀(読み)せいき

精選版 日本国語大辞典 「星紀」の意味・読み・例文・類語

せい‐き【星紀】

  1. [ 1 ] 古代中国で天の赤道を一二次に区分した一つ。斗宿および牽牛星を含む。黄道十二宮の摩羯宮に相当する。
    1. [初出の実例]「天垂七政、弁星紀於三百、地陳八座、条議式於三千」(出典経国集(827)二〇・刀利宣令対策文)
    2. [その他の文献]〔爾雅‐釈天〕
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 陰暦一一月の異称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む