春バテ(読み)はるばて

知恵蔵mini 「春バテ」の解説

春バテ

春に感じる心身の不調のこと。夏バテに似た症状春先に起こることから生まれた造語で、医学用語ではない。激しい寒暖差や気圧変化生活環境の変化によって生じるストレスなどが原因自律神経の働きが乱れ、だるさ、疲労感、肩こり不眠気分の落ち込み、イライラなどの症状が引き起こされる。

(2018-4-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む