日本歴史地名大系 「春日山古墓群」の解説 春日山古墓群かすがやまこぼぐん 奈良県:奈良市奈良公園地区春日山古墓群[現在地名]奈良市春日野町春日大社境内地の一画、飛火野(とぶひの)から雪消沢(ゆきけしのさわ)の中間、東方の台地上に点在する後期から終末期にかけての小古墳群。昭和二二年(一九四七)から二三年に鹿の飼料場として開墾され、小規模な横穴式石室が発掘された。北の御料園で八基、南の飼料園で六基の古墳が確認されているが、この周辺で一八基の古墳が存在したと言われている。墳丘規模は径七〜一〇メートル、高さ一・五〜二・〇メートルが平均である。埋葬施設は保存の良かった二号墳でみると、長さ二・七メートル、幅一・二メートルの長方形の平面をもつ乱石積み横穴式石室。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by