春日野村(読み)かすがのむら

日本歴史地名大系 「春日野村」の解説

春日野村
かすがのむら

[現在地名]武生市春日野町

府中町の西南、春日野谷奥の東西に狭長な谷間にあり、西に峠を越せば中津原なかつはら村に至る。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に村名がみえ、高五七七・七七石、先高四七八石余・出分九九石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、明和元年(一七六四)三河国西尾藩領になった。幕府領時代、当村は高額の山手年貢に苦しみ、氏神山王社(現大山咋神社)の神職福昌院が減免祈祷に精進する一方、村役人は本保ほんぼ陣屋へその窮状を訴え、代官窪島作右衛門も身命を賭して幕府へ減税方を請願した。その結果、享保七年(一七二二)減免聞入れの吉報が届いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android