白崎村
しらさきむら
[現在地名]武生市白崎町
府中町の西南、春日野谷口にある。「足羽社記略」は白崎はもと白坂であり、継体天皇の皇女白坂活日姫の御名代か、としているが疑わしい。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に村名がみえ、高九三〇・四一石、先高七六三石余・出分一六七石余が記される。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領。宝暦八年(一七五八)越前に所領三千石を得た旗本金森氏領になり、当村にその居館が設けられた。
白崎村
しろさきむら
[現在地名]南淡町灘白崎
諭鶴羽山系を南東へ下る稜線を境に南は黒岩村。天正一四年(一五八六)一一月三日の淡路国御蔵入目録にみえる「なだ」一〇三石六斗のうちに含まれ、正保国絵図に下灘一二ヵ村の一として村名がみえる。同絵図によると、山間を牛馬が通れる二里余の間道が上中原村(現三原町)を経て社家村(現同上)へ続く。享保元年(一七一六)の両国郷村高辻帳(蜂須賀家文書)では高八石余。
白崎村
しろさきむら
集落の西に阿賀野川があり、南の谷沢村から北の河口村に流れる。
東は大牧村(現津川町)の山。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「白崎 四十五石五斗一升」とあり、給人は平左。元和六年(一六二〇)の漆木役は一五〇本九分(津川旧記)。元禄郷帳では五七石一斗余。「新編会津風土記」によれば家数三五、赤土がとれ壁塗りによいとある。寛永一五年(一六三八)小川庄山役之覚(津川旧記)に「七匁 下条組 白崎村」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 