春木煥光(読み)はるき てるみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春木煥光」の解説

春木煥光 はるき-てるみつ

1767-? 江戸時代中期-後期神職,本草家
明和4年生まれ。家は伊勢神宮外宮(げくう)の神職で,度会(わたらい)姓を名のる。権禰宜(ごんのねぎ)。本草学小野蘭山にまなんだといわれ,植物を栽培して研究した。号は椿堂。名は「あきみつ」ともよむ。著作に「七十二候鳥獣虫魚草木略解」など。

春木煥光 はるき-あきみつ

はるき-てるみつ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む