春風の(読み)はるかぜの

精選版 日本国語大辞典 「春風の」の意味・読み・例文・類語

はるかぜ‐の【春風の】

  1. 春風の音の意で、「音」にかかる。
    1. [初出の実例]「春風之(はるかぜの)音にし出なばありさりて今ならずとも君がまにまに」(出典万葉集(8C後)四・七九〇)
  2. 春風が吹く意で、「吹く」と同音の「拭く」や、地名吹上」にかかる。
    1. [初出の実例]「春風のふくにもまさる涙かな我がみなかみも氷とくらし〈藤原伊尹〉」(出典:新古今和歌集(1205)恋一・一〇二〇)
  3. 春風が立つ意で、「立つ」と同音の「たつ」を含む地名「龍田」にかかる。
    1. [初出の実例]「はる風の立田の岸の柳かげ流れもやらぬなみの下草〈西園寺公経〉」(出典:続後撰和歌集(1251)春上・四八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android