昭和アルミニウム(読み)しょうわアルミニウム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「昭和アルミニウム」の意味・わかりやすい解説

昭和アルミニウム
しょうわアルミニウム

アルミニウム加工メーカー。前身は 1905年にアルミ加工業を始めた高田商店。1921年高田アルミニューム器具製作所として現社設立。第2次世界大戦中は航空機材を生産したが,戦後ただちに民需に転換し生活必需品製造。1953年昭和電工提携,1957年昭和アルミニウムに改称。アルミ圧延で発展したが,設備近代化,海外との技術提携を進め,アルミ製品を広範に開発し多様化した。2001年昭和電工と合併した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む