日本歴史地名大系 「是則村」の解説
是則村
これのりむら
- 大分県:中津市
- 是則村
[現在地名]中津市是則
大和壱岐入道昇蓮被押領野
内是則名田畠事」とあり、地頭が入部している。文明一二年(一四八〇)一月二二日同名内の池のおもて八反を、今永蔵人宮道が永弘氏から請負っている(「永弘氏輔定文案」同文書など)。陰陽師是則氏は永正五年(一五〇八)永弘氏から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大和壱岐入道昇蓮被押領野
内是則名田畠事」とあり、地頭が入部している。文明一二年(一四八〇)一月二二日同名内の池のおもて八反を、今永蔵人宮道が永弘氏から請負っている(「永弘氏輔定文案」同文書など)。陰陽師是則氏は永正五年(一五〇八)永弘氏から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...