是心軒一奟(読み)ぜしんけん いっちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「是心軒一奟」の解説

是心軒一奟 ぜしんけん-いっちょう

1800-1866 江戸時代後期の華道家,医師。
寛政12年生まれ。京都にすみ,小野門跡侍医となる。挿花をこのみ,華道を松月堂古流2代是心軒の門人聞蛙堂荻洲(ぶんあどう-てきしゅう)にまなび,是心軒4代をつぐ。法眼。慶応2年4月27日死去。67歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。姓は柏木通称了達

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む