是阿弥(読み)ぜあみ

精選版 日本国語大辞典 「是阿弥」の意味・読み・例文・類語

ぜあみ【世阿彌・是阿彌】

  1. 室町前期の能役者、謡曲作者。観世元清。観阿彌清次の子。幼名藤若。通称三郎。父の跡を継いで観世座統率。足利義満の後援を得て栄えたが、後年、子の元雅(もとまさ)に死なれ、佐渡島へ配流されるなど不遇のうちに没した。卓絶した曲、能楽論を多く残し、能を大成した。舞・歌を能の主要素とし、稽古(けいこ)によって妙花風に達した人が「闌(た)けたる位(くらい)」をもって幽玄美を現出するのが能芸美の極地であるとした。作品「老松(おいまつ)」「高砂」「井筒(いづつ)」「砧(きぬた)」など、能楽論「風姿花伝」「花鏡」「九位」「申楽談儀」など。貞治二頃~嘉吉三年頃(一三六三頃‐一四四三頃

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 けいこ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む