昼光率(読み)チュウコウリツ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「昼光率」の意味・読み・例文・類語

ちゅうこう‐りつチュウクヮウ‥【昼光率】

  1. 〘 名詞 〙 室内の昼光照度と、戸外の照度との比率。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「昼光率」の意味・わかりやすい解説

昼光率【ちゅうこうりつ】

室内のある位置における昼光(昼間自然光)による水平面照度天井や壁などすべての遮蔽(しゃへい)物を除いたとしたときに天空によって生じる水平面照度との比を百分率で表したもの。室内の太陽光線による採光度合を示し,採光計画の検討に用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の昼光率の言及

【採光】より

…そのほか,昼光の直接的導入がむずかしい地下室,大建築物の中心部への採光のため,反射鏡を組み合わせた日照鏡,鏡を内ばりした光ダクト,繊維状の素材を束ねた光ファイバーなどを利用する技術が開発されている。
【採光の計算】

[昼光率]
 昼光によって生ずる室内の明るさは,天空状態の変化に応じて変動するので,照度(単位lx)など明るさの絶対量を表す単位を採光の設計目標や評価指標に用いることができない。そこで,室内における採光量は天空光の利用率に相当する昼光率によって表現される。…

※「昼光率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む