時代狂言(読み)ジダイキョウゲン

精選版 日本国語大辞典 「時代狂言」の意味・読み・例文・類語

じだい‐きょうげん‥キャウゲン【時代狂言】

  1. 〘 名詞 〙 歴史上事物に取材した芝居。特に、江戸時代浄瑠璃歌舞伎で、江戸時代以前の武家社会に題材をとった合戦物、お家騒動物などをいう。一番目物。時代物。⇔世話狂言
    1. [初出の実例]「昔より申伝へしにも、時代狂言は江戸がよろしく、世話狂言は上がた役者が手に入たるものといふが」(出典:芝居乗合話(1800頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む