時代診断学(読み)じだいしんだんがく(その他表記)Zeitdiagnostik

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「時代診断学」の意味・わかりやすい解説

時代診断学
じだいしんだんがく
Zeitdiagnostik

K.マンハイムの提唱した社会学の方法的課題。諸現象の生起する順序や共存関係のうちに,単なる偶然関係以上のものを認め,また歴史において発展する全体性を研究することによって,それらを構成する各要素の位置価値意義をとらえようとする方法のことをいう。彼はこうした方法を,一時代にみられる存在拘束性と現実把握の程度相互関係をとらえる (現状を診断する) ことによって,それらの相関関係を知り,時代の要求を見きわめ,処方箋を引出そうとする。その学問方法は一般に社会学的時代診断学といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む