時価純資産方式(読み)じかじゅんしさんほうしき

会計用語キーワード辞典 「時価純資産方式」の解説

時価純資産方式

資産方式の1つで、決算上の貸借対照表に資産の時価評価簿外負債計上等必要な調整を行った後の純資産額により企業価値を評価し、これを発行済株式数で除して1株当たりの株価を算定する方法です。評価対象となる会社の固定資産有価証券等に含み損含み益がある場合には、通は簿価資産方式に代えて時価純資産方式を採用することになります。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む