時安村
ときやすむら
[現在地名]三和町時安
神石郡の東南隅に位置し、東は小田川の猿鳴峡ともむら山(六〇二メートル)で安那郡(現福山市)、南は奴田原山(六〇四メートル)で坂瀬川村、西は大仙山(五八九メートル)で井関村、北は上野村(現油木町)に各々接する。坂田谷・折谷・佐草谷・時安谷・竹之上谷・久留美谷・東大忠谷・西大忠谷・飯山などの小字があるが、そのほとんどが谷とよばれるのは珍しい。四周を山に囲まれ、また村内も五〇〇―六〇〇メートル級の山地であるためだろう。このうち中世の名田の名の名残と思われる時安谷が中心地で、渡辺綱の子孫と称する土豪渡辺豊綱の居城丸山城跡がある。一方東端の久留美谷には同じく土豪金山清高が居城したと伝える大歳山城跡があり、のちに楠木正儀の子正秀がこの地に来り、吉岡と姓を変え勢力を張り、亀山八幡を創建、さらには丸山城をも支配したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 