正秀(読み)マサヒデ

関連語 水田正秀

精選版 日本国語大辞典 「正秀」の意味・読み・例文・類語

まさひで【正秀】

  1. [ 一 ] 江戸時代の刀工。出羽国赤湯村(山形県南陽市)の人。姓は川部。号は水心子。晩年、天秀と改名。初め相州伝の大乱れ刃、津田助広写しの濤瀾刃を製作した。のち、鎌倉末期から南北朝時代の刀剣に範を求める復古刀論を唱え、幕末の世に大いに受け入れられた。寛延三~文政八年(一七五〇‐一八二五
  2. [ 二 ]みずたまさひで(水田正秀)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正秀」の解説

正秀(1) まさひで

1750-1825 江戸時代中期-後期の刀工。
寛延3年生まれ。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)下原(したはら)派の吉英に師事し,宅英,英国と銘する。江戸にでて安永3年山形藩主秋元家につかえ,川部儀八郎正秀と名のる。復古新刀論をとなえ,おおくの名刀をきたえた。晩年は天秀とあらためた。文政8年9月27日死去。76歳。出羽(でわ)赤湯(山形県)出身。本姓鈴木。号は水心子(すいしんし)。著作に「刀剣実用論」「鍛錬玉函」など。

正秀(2) まさひで

水田正秀(みずた-まさひで)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む