ツバキ(その他表記)common camellia
rose camellia
Camellia japonica L.

改訂新版 世界大百科事典 「ツバキ」の意味・わかりやすい解説

ツバキ (椿)
common camellia
rose camellia
Camellia japonica L.

日本の花木を代表するツバキは,ツバキ科の中でも観賞植物として最も広く利用され,親しまれている。常緑高木で,冬から春にかけて開花する。中国名は山茶,海石榴

 木は高さ18m,太さ(直径)50cmに達するものもあって,長命である。枝は無毛。葉は楕円形または長楕円形,長さ6~12cm,幅3~7cmで,縁に上向きの細かい鋸歯があり,表面は緑色で光沢がある。花は枝先の芽の苞葉腋(ほうようえき)に普通1個つき,柄がない。野生の花は杯状で,径3cmのものから8cmのものまであるが,普通は約5cm。花弁は5~6枚で,基部で合生している。花色は紅,ときに濃紅紫色,淡紅色,白色のものもある。多数のおしべは下部で合生して筒状をなし,またその筒状部は,基部で花弁とも合生している。筒の下部に多量のみつがたまり,メジロなどの小鳥がよくみつを吸いにきて,送粉を行う。果実は球形で,果皮は厚く,成熟すると普通3弁に裂けて,中に大きな種子がある。東アジアに固有で,日本,朝鮮,中国に分布する。日本では本州(北限は青森県夏泊半島椿山),四国,九州の海岸付近の丘陵地によく生育するが,山中にも生える。材は年輪がつまり,堅くて強く,磨けば光沢がでることから建築や器具に用いられる。ツバキ油として知られる油は種子からとり,頭髪用,灯用,食用となり,機械油としても第一級のものである。ツバキは周年美しい光沢のある葉を観賞する庭園樹としても用いるほか,全国各地で防風,防潮,目隠し用の生垣などに使われている。

 日本の野生のツバキには,ヤブツバキC.japonica var.japonica L.,リンゴツバキヤクシマツバキ)var.macrocarpa Masamune,ユキツバキC.rusticana Hondaがある。ヤブツバキはヤマツバキとも呼ばれ,ツバキの野生種をさす。リンゴツバキは果皮が厚くて大きい果実をつけ,直径5~7cmにもなる。鹿児島県屋久島から報告されたが,果皮の厚いものは,北では山口県でも知られている。ユキツバキは,日本海側の秋田県から滋賀県北部までの山地に野生し,冬期枝葉がすっかり雪の下に埋もれる多雪地に限られている。幹は丈が低く,下からよく分枝し,葉の網脈が透明,葉柄に毛があり,花が開出し,おしべが短く,黄色であることからヤブツバキと区別される。ユキツバキとヤブツバキとの中間型も多く,またユキツバキ由来の園芸品種もある。このほか沖縄には,花の外形がツバキに似るが,著しく小型の白い花を咲かせるヒメサザンカC.lutchuensis T.Itoが分布していて,花に芳香がある。

 ツバキ属Camelliaは,中国原産のものが多く,いくつかの種が日本へ導入されている。その中でもトウツバキC.reticulata Lindl.とサルウィンツバキC.saluenensis Stapf ex Beanは日本のツバキによく似ているが,めしべの子房に毛のあることで区別される。トウツバキには多くの園芸品種がある。グランサムツバキC.granthamiana Sealyは,香港に固有の種で,外見上チャの花を大きくしたような感じの白色の花で,径12~14cmもあり,おしべの数が500本以上と多く,めしべの花柱の先が5裂している。トガリバサザンカC.cuspidata Wright ex Gard.,シラハトツバキC.fraterna Hanceなどは,葉,花とも小さく,白花の種で,沖縄に野生しているヒメサザンカに近縁のものである。また原産地がわかっていないテマリツバキC.maliflora Lindl.やカメリア・ロサエフロラC.rosaeflora Hook.のような桃色で小さな花をもつ種も栽培されている。
執筆者:

ツバキの観賞は,茶道や華道の発達した室町・桃山時代を経て,江戸中期には広く一般庶民の間にも普及し,当時の《椿花図譜》には600を越える記載がある。江戸末期から西欧において人気を呼び,第2次世界大戦後アメリカやオセアニアに移ったブームが,日本に再びツバキの園芸価値を見直すきっかけをつくった。現在,国内では1300品種,欧米では1万を越える品種がある。

 ヤブツバキやユキツバキに由来する日本産園芸種は,花色や花型の変化に富み,葉や枝にも変りものが見られる。花色は白,桃から暗紅に至る各色のほか,絞り模様と白斑,覆輪の美しさが花を彩る。花型は八重咲き,獅子(しし)咲き,牡丹(ぼたん)咲き,千重(せんえ)咲きと弁数をまし,花径4~5cmの極小輪から20cmを越す巨大輪まで幅が大きい。葉には百合(ゆり)葉,鋸(のこぎり)葉,柊(ひいらぎ)葉,桜葉,杯葉,錦魚(きんぎよ)葉,団扇(うちわ)葉などの形の変化のほか,錦葉(にしきば)と呼ぶ観賞価値の高い斑入葉も多い。枝ではしだれと雲竜(うんりゆう)が数品種ある。

 ツバキ類はヤブツバキやユキツバキから直接由来した品種だけでなく,起源のよくわからないものや雑種起源の種も分化している。子房に毛のあるワビスケ群は30余種あるが,これらは太郎冠者(たろうかじや)に起源をもつ実生品種と考えられている。しかし,太郎冠者自身の来歴はまだなぞに包まれている。

 西日本にはツバキの園芸品種とサザンカが自然交雑して生じたハルサザンカという雑種が多く,すでに40~50品種も発見されているが,三段花や鎌倉絞りは江戸中期の古典資料にすでに載っており,世界最初のツバキ属の雑種といわれる。ツバキ類の近年の品種改良の方向としては,(1)中国産トウツバキを片親とした,より豊満な巨大輪化,(2)サルウィンツバキの血を導入した藤桃色系の幻想的な大輪花作り,(3)極小輪の原種で中国産のシラハトツバキや沖縄産のヒメサザンカなどの長所を取り入れた,多花性で芳香のあるミニツバキ作りなどに成果がみられる。特筆すべきは,1979-80年に中国から黄色の原種ツバキの金花茶(きんかちや)C.chrysantha (Hu) Tuyamaが日本に導入されたことで,本種を他の園芸種と交配し,より観賞価値の高い黄色ツバキを作出しようという試みが始まったことである。

鉢植え,露地植えともに容易で,とくに近年は庭の少ない住宅事情もあって,鉢づくりが盛んになってきた。鉢,露地とも,植替えは3~4月,6~7月,9~10月が適期である。

(1)鉢植え 保水力があり,排水と通気のよい用土(赤玉土,鹿沼土,日向土の中・小粒の混合がよい)を準備する。入手した鉢苗を抜き,根鉢の回りの土を軽くほぐし,長い根と巻いた根を切りつめる。深植えせず,明るい日陰で管理する。数日間は毎日軽く灌水し,その後は鉢土が十分に乾いたらたっぷり与えるようにする。水をやり過ぎると根は窒息して根腐れを起こすので注意をする。肥料は1ヵ月後に固型油かすか,液肥の500倍を与える。花をつけるには,5月下旬~6月上旬に灌水を控えめにし,窒素分をきらすとよい。

(2)露地植え 土質はとくに選ばないが,排水と通気のよい土地を好むので,どちらかといえば粘土質よりも腐植に富んだ壌土や砂質壌土がよい。庭のツバキを掘り上げて移植するには,掘った根鉢をくずさぬようにし,この根鉢が地表よりも高くなるように植えて十分に灌水する。株もとに敷わらをし,日当りでは日覆いをすると枯れることがない。肥料は1ヵ月後に,根際に乾燥鶏糞(けいふん)の置肥えをするとよい。なお,鉢苗を植えるには,鉢植えのしかたに準じて行う。

ツバキは16世紀ごろポルトガル人によってヨーロッパに伝えられ,イギリスへは18世紀初頭に渡った。あでやかで異国的なツバキは〈日本のバラ〉と呼ばれ,花木の貴族とたたえられた。フランスでも19世紀には《椿姫》の大流行でわかるように,紅白のツバキのコサージュや花束が,夜会のアクセサリーとしてもてはやされ,パリジェンヌたちの胸をときめかした。ツバキの花ことばは,このような熱狂的な背景もあって,紅ツバキには〈気どらない優美〉,白ツバキには〈完全な愛らしさ〉という最上級の賛辞が与えられたのである。
執筆者:

双子葉植物,約35属,600種がある。木本で,おもに亜熱帯および熱帯に分布し,代表種にチャやツバキ,サザンカなどを含む。

 葉は常緑あるいは落葉で互生し,単葉で,托葉を欠いている。花は単生し,大型のものが多く,通常両性花,萼および花弁はいずれも通常は5枚で,基部は離生または合着している。おしべは多数,まれに一定数で,花糸の基部は離生または合生し,花弁の基部に合着している。子房は上位で,3~5室,各室には2個以上,まれに1個の種子をいれる。果は裂開または不裂開で,種子の胚乳は少ない。オトギリソウ科やマタタビ科に近縁である。

 重要な有用植物を含む科で,チャはカフェインを含み,緑茶,紅茶などの嗜好(しこう)品になる。花を観賞するものにツバキ・サザンカ類,ナツツバキシャラノキ),また生垣,庭木としてツバキ,サカキヒサカキ,ハマヒサカキ,モッコクなどが植えられる。種子は油脂を含み,ツバキ油のように利用されるものがある。

 また,神仏の信仰にかかわりのある行事や慣習に結びついたサカキやヒサカキやナツツバキがあり,民俗学的な関心のもたれるものを含んでいる。
執筆者:

〈萩〉を秋の草と書くのに対し,〈椿〉は春の木と書かれ,春にさきがけ寒中に花をつけて春の到来を告げる聖なる木とされていた。〈椿〉は国字である。ツバキは暖地性の植物であるが,東北地方の海沿いには点々とツバキの自生地が分布し,椿山などとよばれ神聖視されている。椿山のツバキを折ると暴風雨が起こってたたるとされ,ここに近づくのさえ忌み,椿山明神などの神が祭られたり,椿山の由来を語る伝説が伝えられていることもある。東北の羽黒山伏の峰入りでも,ツバキは供花とされるなど神聖視されており,ツバキを門松にする所もあった。平安時代に宮廷で正月に作られた卯杖(うづえ)や卯槌(うづち)にもツバキが用いられた。《日本書紀》景行紀には,ツバキの槌で土蜘蛛(つちぐも)を討伐したとあるが,東北地方の巫女(みこ)であるイタコもかつてツバキの槌を呪具(じゆぐ)としていたといい,この槌を床下に置かれると霊界との交流を絶たれるという。子どものはしかや災難よけにツバキで作った槌を腰につけさせる風習もあった。また,若狭の八百比丘尼(はつぴやくびくに)は白玉椿の枝を手にもって各地を巡歴し,その旅先で実をまいたり枝をさしたりして,その生育のぐあいで神意を占ったという。雪国のツバキは彼女らが広めたものと考えられている。岩手県奥州市の旧胆沢(いさわ)町の於呂閉志(おろへし)神社の5月19日(もとは旧暦4月19日)の祭礼には,参詣者にササとツバキの枝に神符をそえたものを授け,ツバキと神符は田植終了後に水口にさして虫よけにするという。ツバキを神木とする神社は各地にみられ,また寺院や墓にも植えられ,広島県大竹市ではツバキは幽霊の木といわれている。昔話の中ではツバキは人影花として,人間の数だけ花をつけ生命の指標とされた。このため不幸がある,縁起が悪いといってツバキを屋敷に植えない所が多く,また花が落ちる様が首が落ちるようだといい,神仏に供えたり病人の見舞にもっていくものでないとされた。また,実からとるツバキ油は整髪用に使われたが,山村ではツバキを植えてツバキ油の自給をはかった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツバキ」の意味・わかりやすい解説

ツバキ
つばき / 椿
山茶
camellia
[学] Camellia japonica L.

ツバキ科(APG分類:ツバキ科)の常緑高木。ツバキ属の他の種類と区別して、ヤブツバキと称することもある。高さ5~15メートル。樹皮は平滑で灰白色をしている。葉は互生し、楕円(だえん)形で長さ5~12センチメートル、先は短くとがり、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)がある。質は厚くて堅く、表面は光沢があり、葉柄とともに毛はない。2~4月、赤色または紅紫色の花を半開して枝先に単生する。花冠は広鐘形で径4~8センチメートル、花弁は5、6枚で下部は合生する。萼片(がくへん)は卵円形で多数の小包葉とともにうろこ状に重なり、外面に白い短毛がある。雄しべは多数あり、白色の花糸は合着して筒状の単体雄しべとなり、上部3分の1が離生する。雌しべは、子房は無毛、花柱の先は3裂する。果実は球形の蒴果(さくか)で径4~5センチメートル。果皮は厚く、秋に熟すと3裂して暗褐色の大形の種子が2、3個現れる。暖帯の海岸や山林に広く生え、本州から九州、および朝鮮半島南部に分布する。日本における北限は青森県東津軽郡平内(ひらない)町の椿山で、東北地方では海岸の暖地に局地的にみられるが、北海道には自生しない。

 ツバキ属Camelliaはアジア東部と南東部に約100種分布し、日本にはツバキのほかに葉は小形で葉柄に毛があり、花糸の大部分は離れ、花弁はばらばらに散るサザンカ(オキナワサザンカを分けることもある)とヒメサザンカが自生。ツバキの亜種にはユキツバキとホウザンツバキ(タイワンヤマツバキ)があり、前者は東北・中部地方の日本海側に、後者は沖縄、台湾に分布する。変種にはツバキとユキツバキの中間型のユキバタツバキがある。また屋久(やく)島には果実が大きく、径5~7センチメートルになるリンゴツバキ(ヤクシマツバキ)があるなど、変化が多い。

[小林義雄 2021年4月16日]

 ユキツバキはヤブツバキとは別の種とされることが多い。

[編集部 2021年4月16日]

園芸品種

東京、名古屋、京都、奈良、肥後(ひご)ツバキで代表される熊本などの地方の品種が多いが、最近では北陸、四国地方からも多くの品種がみいだされている。これまではツバキとユキツバキを主体とした園芸品種が多かったが、最近はトウツバキ、サルウィンツバキその他と交雑した品種も多くなり、1000品種以上ある。また最近は、中国広西チワン族自治区で発見された黄色で小輪のツバキ金花茶(きんかちゃ)を交雑親とする黄色ツバキの育成が盛んになっている。このほか、アメリカをはじめ海外での栽培も盛んになってきており、新品種が多数つくられている。日本に輸入されるものも多く、花は大輪、多花弁で、花色ははでなものが多い。

 花形、花色は変化に富み、一重咲き、八重咲き、唐子(からこ)咲き、二段咲き、牡丹(ぼたん)咲き、獅子(しし)咲きのほかに、淡桃色重弁のオトメツバキ(乙女椿)のような千重(ちえ)咲きなどがあり、黒紅色から濃紅、紅、淡紅、白色のほか、絞り、覆輪もある。

[小林義雄]

用途

花木として庭園、公園に植栽され、鉢植え、盆栽、いけ花などにする。種子から得た椿油は食用油、頭髪油とし、オリーブ油の代用として軟膏(なんこう)基剤などにする。材は緻密(ちみつ)で磨くと光沢が出るので、各種の細工物、器具に用いる。

[小林義雄]

栽培

適潤な肥沃(ひよく)地でよく育ち、成長は遅いが、耐陰性、耐潮性が強くて比較的強健である。

[小林義雄]

植え付け

植え付け、移植の適期は3月中旬から4月中旬、6月中旬から7月上旬、9月中旬から10月中旬である。春は萌芽(ほうが)前に植え、梅雨期はとくに成木の移植に適している。植え場所は半日陰の排水のよい所がよく、過湿な所では根腐れをおこすので、盛り土をするか、溝をつくり排水をよくしてから植える。長い根を短く切り詰めた場合は、地上部の枝葉も切り詰める。堆肥(たいひ)や腐葉土を入れ、あまり深植えにならないようにする。根には十分灌水(かんすい)し、根づくまでは根元に敷き藁(わら)をして土の乾燥を防ぐ。葉に蒸散防止剤を散布するか、寒冷紗(かんれいしゃ)で木を覆うと活着がよくなる。2月ころ、乾燥鶏糞(けいふん)などを寒肥として施す。整枝、剪定(せんてい)は3~4月、花が終わって芽の伸び出す前が適期である。夏季に枝を切り詰めると花が咲かなくなる。鉢植えの場合は中粒の赤玉土と日向(ひゅうが)土とを半々に混合して用い、施肥は2~3月と9~10月に、大きめの固形油かすを1~3個、鉢土の上に置き肥する。

[小林義雄]

繁殖

挿木のほか、接木(つぎき)、取木、実生(みしょう)による。挿木の最適期は6月中旬から7月中旬で、春から伸びた新枝を挿す。春挿しは3~4月、前年に伸びた枝を挿す。用土は小粒の赤玉土がよく、明るい日陰に置き、過湿にならない程度に灌水する。接木は3~8月にする呼び接(つぎ)がもっとも活着しやすく、切り接、割り接などは3月から4月中旬と6月下旬から7月に行う。取木は4~6月が適期である。実生は秋に種子を採取してすぐ土に播(ま)く。

[小林義雄]

病虫害

チャドクガの幼虫が4月下旬から6月上旬と7月上旬から9月上旬に発生し、葉を食害する。毒毛に触れるとひどいかゆみを生じるので注意を要する。5月上旬と8月上旬に「カルホス」「スミチオン」などの殺虫剤を散布して、初期に防除するのがよい。チャノミドリヒメヨコバイは6月ころから初冬まで、先端の若葉を吸汁するので「ランネート」水和剤を散布するとよく効く。カイガラムシ類のツノロウムシ、ルビーロウムシなどは、枝や幹についた虫を手でこすり取るか、冬季にマシン油乳剤を散布する。アブラムシ類には「マラソン」「スミチオン」「カルホス」乳剤などを散布し、また、「ダイシストン」粒剤、「オルトラン」粒剤などを根元の地表に散布する。花腐菌核(はなぐされきんかく)病は、発病した花やつぼみを集めて焼却し、「トプジンM」や「ベンレート」水和剤をつぼみと地表に散布して防除する。

[小林義雄]

名所・天然記念物

ツバキの名所としては、自生種がある伊豆大島、高知県足摺(あしずり)岬、長崎県五島(ごとう)列島、石川県珠洲(すず)市(「徳保の千本椿」として知られる)などがある。また青森県平内町の椿山と秋田県男鹿(おが)市の能登(のと)山は、あわせて「ツバキ自生北限地帯」として国の天然記念物に指定されている。富山県氷見(ひみ)市の「長坂不動の大つばき」「老谷(おいだに)の大つばき」、愛媛県四国中央市の「熊野神社のヤブツバキ」などの大木は県の天然記念物になっている。

[小林義雄 2021年4月16日]

民俗

一般にツバキの木は神意の現れるものと信じられ、神聖な木として崇(あが)められている。もともとは暖地の植物であったが、はるか奥羽の海岸にも茂って、おおかたは神の杜(もり)(森)をなしている。柳田国男(やなぎたくにお)の説によると、ツバキのような木は、なにか人の力が加わらない限り、とうてい雪国には入りえなかったであろうとされる。若狭(わかさ)の八百比丘尼(はっぴゃくびくに)という者は、八百歳の長寿を保ったというが、ツバキの枝を持って日本各地を巡ったと伝えられており、宗教家のそのような巡歴が、ツバキの分布にかかわったものと考えられる。元来「椿」という漢字は日本のツバキをさすものではなかったが、同じ国字がツバキにあてられたというのも、春の喜びを伝えるのにもっともふさわしい木と認められたからであろう。

 江戸初期には、貴紳の間にツバキの変種がもてはやされ、それに関する図譜もまとめられている。それにもかかわらず、庶民の間では、今日まで屋敷にツバキを植えるのは不吉なこととして忌まれがちである。そのいわれについては、人の首が落ちるように花が散るからだというが、かならずしも確かなこととはいえない。神聖なツバキの木は、神の社(やしろ)だけではなくて、寺や墓にもみられるので、屋敷に植えるのが忌まれたものであろう。また、病人の見舞いにツバキの花を持って行くことが忌まれ、身辺の道具にもこの木を用いることが忌まれている。土地によっては、ツバキの木は化けて出るとも伝えられる。「化物寺(ばけものでら)」の昔話では、ツバキの床柱が化物となって現れたとも語られている。そのほか、ツバキのつぼみが上に向いてつくと、大雪あるいは小雪のしるしともいい、秋や寒中に咲くと、豊作のしるしなどというように、多くの俗信とも結び付けられている。また、腫(は)れ物などを治すのにツバキの葉をあぶって貼(は)ったり、火傷(やけど)などを治すのにツバキの油を塗ったりするというように、さまざまな民間療法にも用いられている。

[大島建彦]

文学

上代の文献や文学作品には数多くみられ、重要な植物である。中国の椿とは別種といわれる。常緑で生命力が盛んであることから呪(じゅ)性があると考えられ、『古事記』仁徳(にんとく)天皇条の「葉広(はびろ) 斎(ゆ)つ真椿(まつばき) 其(し)が花の 照り坐(いま)し 其(し)が葉の広(ひろ)り坐すは 大君(おほきみ)ろかも」は、天皇の勢威を賛美したものであり、『日本書紀』景行(けいこう)天皇12年条には、海石榴(つばき)を椎(つち)という武器につくり逆賊を征伐したとある。『出雲国風土記(いずものくにふどき)』意宇(おう)郡条には、草木のなかに「海榴(つばき)」がみえる。連なり咲く椿は、『万葉集』に「巨勢(こせ)山のつらつら椿つらつらに見つつ偲(しの)はな巨勢の春野を」(巻一・坂門人足(さかとのひとたり))などと詠まれており、また、椿の灰は紫草で染める媒染剤として用いられ、「紫は灰さすものぞ海石榴市(つばきち)の八十(やそ)の衢(ちまた)に逢(あ)へる子や誰(たれ)」(巻一二)などと詠まれている。平安時代に入って、『古今六帖(こきんろくじょう)』六には、万葉歌が「椿」の項目に4首、また誤読されて「ざくろ(石榴)」の項目に1首収められているが、和歌にはほとんど詠まれず、『栄花物語』「ゆふしで」や『新古今集』「賀」にわずかの例がある。椿の葉で餅(もち)を包んだ椿餅(「つばいもちひ」などとよばれる)は、『うつほ物語』や『源氏物語』などにみえる。季題は春。

[小町谷照彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ツバキ」の意味・わかりやすい解説

ツバキ(椿)【ツバキ】

北海道を除く日本全土と中国,朝鮮半島に分布するツバキ科の常緑高木。日本の代表的な花木で,500余りの園芸品種があり,庭木として世界各地でも栽植されている。日本に自生するのは,海岸地方に分布するヤブツバキ(ヤマツバキとも),東北〜北陸地方の多雪地帯の山中にはえるユキツバキ,屋久島などにはえるリンゴツバキ(ヤクシマツバキ)の3系統が知られる。 樹形は一般に円錐形になり,樹皮はなめらかで灰白色,枝は太く多い。葉は柄が短く楕円形,濃緑色で光沢があり鋸歯(きょし)は細かい。花期は普通2〜4月だが,早咲は11月から,おそ咲は5月に至る。野生種の花は紅色で半開し,花弁は5〜9枚で,その基部がヤブツバキでは癒合して白色の花糸のおしべと合着しており,ユキツバキでは花弁の癒合している部分が短く,おしべは筒形にならず開き,花糸は黄色である。ヤクシマツバキはヤブツバキに似るが,果実が径5〜7cmと大きい。 園芸品種は室町時代に基礎がつくられ,江戸時代に作出が盛んになったと考えられる。花色に白〜濃紅,また白と紅のたて絞りや斑紋が入ったもの,花型には一重・半八重・八重・千重(せんえ)・牡丹(ぼたん)咲・獅子(しし)咲・二段咲・唐子(からこ)咲・抱(かかえ)咲等があり,これらの花色と花型の組合せで多くの変異がみられる。肥後ツバキはおしべの配列がウメの花に似た一重咲の地方的な品種群。半開小輪の花の〈佗助(わびすけ)〉や花に芳香のある〈有楽(うらく)〉(〈太郎冠者〉とも)は,系統のはっきりしない園芸品種である。近年は中国原産のトウツバキやサルウィンツバキとの交雑による品種育成も盛ん。また,外国で同属の異種間交雑によって作出された品種も多い。ツバキの繁殖は実生(みしょう)にもよるが,園芸種では挿木,接木が主。生長は遅いが土質をさほど選ばず,肥沃な半日陰地がよい。観賞用のほか,種子からツバキ油をとり,材は折尺や楽器,農具等にする。
→関連項目指標植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツバキ」の意味・わかりやすい解説

ツバキ(椿)
ツバキ
Camellia japonica

ツバキ科の常緑高木または低木。北海道を除く日本各地の,おもに海岸付近の照葉樹林中に自生するヤブツバキC. japonica var. japonicaから改良された園芸品種の総称で,古くから広く各地の庭園に栽植され,明治以降は欧米でも多くの品種がつくられている。母種のヤブツバキは高さ 10mに達する高木となる。葉は互生し,楕円形で両端がとがり,細かい鋸歯があって質厚く,表面に光沢がある。春,枝先に無柄の大きい赤い花を開く。花冠は深く5裂し,多数のおしべは花糸の基部で合着し,単体おしべとなる。花の底部に蜜を分泌し,メジロがこれを吸い受粉の媒介をするので,鳥媒花の例とされる。球形の 蒴果は堅く,成熟すると3つに開裂する。種子から椿油をとる。材は堅く緻密で,農工具の柄,ろくろ細工,印材などに用いられ,また良好な薪炭材である。園芸品種は花が大型で,花の色,斑紋,咲き方,一重,八重,葉の形などにさまざまなものがある。日本海側の山地には近縁の別種ユキツバキ C. rusticanaがあり,背丈が低く花はほぼ平開して,単体おしべの筒も浅い。この種をもととした園芸品種もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツバキの言及

【唾液】より

…俗に〈つば(唾)〉〈つばき〉ともいい,口外に流れ出た唾液を〈よだれ(涎)〉という。大部分は耳下腺,顎下腺,舌下腺から,一部は口腔内の多数の小唾液腺から分泌される無色・無味・無臭の液体。…

【八百比丘尼】より

…八百比丘尼の像は,花の帽子をかぶり,手に玉と白椿の花をもっている座像である。ツバキは東北地方の海岸部に森となって繁茂し,そこは聖域とみなされている。ツバキは春の木であり,この木が春の到来を告げるものという信仰があったと想像されている。…

※「ツバキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android