時明(読み)ときあかり

精選版 日本国語大辞典 「時明」の意味・読み・例文・類語

とき‐あかり【時明】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 明け方近くに、東方の空がかすかに明るくなること。
  3. 雨天の時、雲が薄らいで時々空が明るくなること。
    1. [初出の実例]「なが雨も木かげや花の時あかり〈乗言〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)
  4. ( 比喩的に用いて ) 化粧などで、時に美しくなること。見ばえがすること。
    1. [初出の実例]「化装して・かかも四十の時明り」(出典:雑俳・玉柏(1744))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「時明」の読み・字形・画数・意味

【時明】じめい

太平。

字通「時」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む